Hakuna Live(ハクナライブ)は人気の配信アプリで多くの人が利用しています。
ハクナの特徴としてはビデオ配信と音声のみのラジオ配信の両方ができる点で、配信中に簡単に切り替えることもできます。
配信にゲストを読んで複数のユーザーで配信もできるのも大きな特徴の一つで、コラボ配信も多くされています。
しかし、ハクナを始めたばかりの人などは配信をしたいと思っても使い方がわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事ではハクナライブの配信方法について画面のスクショを使いながら詳しく解説していきます!
ハクナライブの配信方法(配信前の設定画面)
ハクナライブで配信を始めるにはアプリトップ画面中央下の「+」マークをタップします。

「+」マークをタップすると配信前の設定画面が開きます。
配信前の設定画面
配信前の設定画面は下の画像のように表示されます。
各項目について番号をつけて解説します。

①ビデオ・ラジオ配信選択
ビデオ、ラジオのどちらで配信するか選択します。
配信開始後でも切り替えは可能です。
②タイトル・カテゴリ
配信のカテゴリ、タイトルなどを編集します。
このエリアをタップすると編集画面に移ります。

配信のカテゴリ、タイトル、挨拶メッセージを入力します。
挨拶メッセージはリスナーが入室した時に表示されます。必要なければ入力なしでもOK。
③プライベートルーム
特定のフォロワーのみに公開する配信をします。
フォロワーが表示されるのでその中から選択します。自分のレベルが3以上で使えるようになります。
④アバター
ビデオ配信時にカメラからの映像ではなくアバターを利用します。

アバターは男性、女性のの2パターン。
カメラからの映像は配信されませんが、カメラで配信者の動きを認識してアバターも連動して動きます。
顔の向きや口の動きなどが連動しています。
⑤フィルター
ビデオ配信時の映像にフィルターなどの加工をつけることができます。
加工できる内容には次のようなものがあります。
加工のかかり具合は自分で細かく設定することが可能です。
⑥ゲスト人数
一緒に配信できるゲストの人数を設定します。
配信中にも人数の変更は可能です。
⑦配信開始
設定完了後、ここをタップすると配信を開始します。
配信中の使い方
次に配信中の画面について確認していきましょう。
配信を開始すると次のような画面が出ます。

画面の項目が多くなるので画面上部と下部にわけて解説していきます。
配信中の画面上部について
まずは配信画面の上部について見ていきましょう。
番号をふっているのでそれぞれ解説します。

①自分のアカウント
自分のアカウントのアイコン、名前が表示されています。
ここをタップすることで自分のプロフィールを表示できます。

②リスナー数
現在、配信を聞いているリスナーの数が表示されます。
ここをタップすると現在配信にいるリスナー一覧を確認できます。

③スター数・ファンランキング
獲得したスターの数が表示されます。
タップするとスターを送ってくれたリスナーのファンランキングを確認できます。

④ランキング
現在、ハクナで行われている配信の中で自分の配信がどのくらいの順位なのか表示されます。
順位が上がると多くのユーザーの目につきやすくなり、リスナーが集まりやすくなります。
ここをタップするとライブ順位を上げるブーストを利用できます。

⑤配信終了
ここをタップして配信を終了することができます。
⑥イベント
現在開催中のイベントのアイコンが表示されます。
タップすることで詳細を確認できます。
配信画面上部の解説はこれで終了です。
続いて配信画面下部についても見ていきましょう!
配信中の画面下部について
画面下部についても番号をつけて順に解説します。
項目が多いですが、すべての機能を使う必要はありませんので気軽にチェックしてみてください。

①チャットエリア
リスナーからのコメントや入室情報、スターの受け取り通知などが表示されます。
配信中は基本的にここのエリアを見ることが多くなると思います。
リスナーのアイコンをタップするとリスナーのプロフィールページを表示できます。
②チャット送信
チャットエリアに自分のメッセージを流すことができます。
③友だちを招待
自分の配信にユーザーを招待できます。
新しく始めたばかりのユーザーや自分のフォロワーを招待することが可能です。
④ラジオ・ビデオ配信切り替え
ラジオ配信・ビデオ配信を切り替えます。
ラジオ配信中でもこのボタンをタップするとすぐにインカメラからのビデオ映像が配信されてしまいます。
顔出ししたくない人は注意しましょう。
⑤クリップ
クリップはレベル10以上で使うことができます。
配信中の画面を録画し、ファンボードでシェアができる機能です。
ここをタップするとすぐに録画が開始されます。
画面下に出る停止マークをタップすると録画を停止します。

録画が終了すると出てくる画面からすぐにアップデートできます。

⑥配信メニュー表示
ここをタップすることで別メニューが表示され、配信の様々な機能を利用できます。

使える機能には次のようなものがあります。
⑦プレイセンター
配信を盛り上げる様々な機能を使うことができます。

〇×クイズや投票、ルーレットなどうまく活用すれば配信を盛り上げるのに役立ちます。
⑧ライブブースト
配信の順位を上げるライブブーストを使用します
ライブブーストを使うと330位くらいだったのが一気に30位台になることも可能です。
配信の順位が上がると多くのリスナーの目につきやすくなり、多くのリスナーが集まりやすくなります。
⑨ギフトを贈る
ダイヤのチャージなどができます。
今回はハクナライブの配信方法・やり方について解説しました。
使えそうな機能を活用して配信を楽しんでみるのはいかがでしょうか。