当サイトの記事には広告が含まれます

nanaアプリ録音の仕方を解説(スマホでの録り方)

APP・WEB

nanaアプリは手軽に音楽を楽しめるアプリです。
しかし、アプリを入れて実際に録音をしてみたいとは思うけど画面がよくわからないという方もいるかと思います。

この記事ではスマホでの録音の仕方、投稿するまでを画像付きで解説していきます。

この記事でお伝えすること
  • スマホでのサウンドの録音方法
  • コラボ録音の音源の探し方
  • 録音後の設定方法
nana - 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana – 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana music Inc.無料posted withアプリーチ

スポンサーリンク

スマホでの録音は2種類ある

スマホでの録音は大きくわけて2種類あります。

  • コラボ録音
  • 新規録音

コラボ録音

他のnanaユーザーが投稿した音声に重ねて録音していく方法です。
伴奏音源などにあわせて歌ったり、演奏していくことができます。

歌を投稿したい方で伴奏音源を用意できないといった方はこのコラボ録音がメインになると思います。

新規録音

何もない1からの状態で録音していく方法です。
ギターなどの伴奏を録る場合やアカペラなどであればこちらの方法を選択します。

nanaの録音の仕方

コラボ録音の場合

コラボ音源選択まで

コラボ録音の場合は最初にコラボしたい音源を探します。

①画面下メニューの「録音」
②画面左上「コラボ録音」
③「あなたにおすすめ」あるいは画面上部の「キーワード検索」でコラボしたい音源を選択

キーワード検索では男性キー、女性キーなどキーを変更した音源を絞り込んで検索することもできます。
異性の曲やキーの変更をしたい場合は活用するとよいでしょう。

①キーワード検索結果画面上部、「キー変更」
②使用したいキーを選択

コラボしたい音源の詳細画面下部の「コラボ」を選択

録音の開始位置を選択します。特別こだわりがなければ「最初から」でよいでしょう。
録音画面に移り、録音ができるようになります。

新規録音について

新規録音の場合は1から録音をしていくので音源検索の必要はありません。

①画面下メニューの「録音」
②画面右上「新規録音」
③「録音」をタップで録音開始

スポンサーリンク

録音画面について

こちらがコラボ録音の録音画面です。各項目について番号をつけて解説します。
コラボ録音、新規録音どちらも基本的には同じ画面、同じ使い方です。

①録音開始ボタン

このボタンを押すと録音を開始します。録音中に押すと録音停止します。

②レベルメーター

マイクから録っている音の音量を表示しています。
メーターが赤い状態だと音が大きすぎて音が割れてしまう可能性があります。

かといって音量が小さすぎると伴奏などの他のパートに負けてしまい、せっかく録音した音声が聞こえにくいといった状態になってしまいます。

音をなるべく大きく録っておくと伴奏を音量を合わせた時にノイズが少なくなります。
伴奏と比べて録音時の音が大きかったとしても、録音後の画面で音量調節できるので、音が割れない範囲でなるべく大きい音で録れるよう調節しましょう!

大きい音で、かつ音が割れないようにするには、
音量が一番大きくなるところでメーターが下記の状態になるように音量調節しましょう!
マイクの音量は⑤の音量調節つまみにて調節します。

  • メーターが赤いゾーン以下
  • 一番大きい音がなるべく黄色ゾーン内になるように

また、一曲を通してマイクの音量の幅が少ない方が曲全体を通して音量を大きく録ることができます。
スマホに向かって歌う場合はレベルメーターを確認しながら音量調節つまみの調節をしたり、スマホと口元との距離を微調整するのもよいでしょう。

伴奏との音量バランスを見てつまみを調節しましょう。

③ミュート

「ミュート」をタップするとマイクをオフにすることができます。
間奏など歌わない部分で使うことで不要なノイズが入るのを防ぐことができます。

④音源の残り時間

使用している音源の残り時間が表示されます。
90秒である1:30からカウントダウンしていきます。

歌の録音が終わった場合は残り時間がゼロになるのを待たずに録音終了してOKです。
必要ないところにノイズがのってしまう可能性もあるので歌が終わったら終了するようにしましょう。

⑤音量調節つまみ

マイクから録る音の大きさを調節します。
録音中にも音量調節できるのでレベルメーターを確認しながら微調整しましょう。

⑥レコーディングマーク

録音が開始されるとこのマークが赤く光ります。

⑦歌詞を見る

歌詞表示に対応した曲であればここをタップすることで歌詞を確認できます。
歌詞表示中は音量調節つまみを動かすことができないので注意しましょう。

新規録音では表示はありません。

⑧メモ表示

録音中でも表示できるメモを表示します。
初期状態だとサウンド詳細のコメントがそのまま表示されます。

自分でメモ編集もできるので、歌詞や歌い方のメモなどを記入することもできます。

上記の「歌詞を見る」と同じく、表示中は音量調節つまみは動かすことはできません。

⑨録音設定

この歯車マークをタップすると録音設定が開きます。
「カウントイン」、「モニター」の2つが表示されます。

カウントイン

オンにすると録音開始前にカウントが入ります。
前奏なしにすぐ歌が始まる場合などに活用できます。

モニター

オンにすると録音中の自分の声などの音を聞きながら録音します。
音ズレが気になる、音を聞きながらだと歌いにくいといった場合はオフにしてよいでしょう。

スポンサーリンク

録音後の画面について

録音後の画面その1(音量調節・エフェクト)

録音後の画面では音量の調節やエフェクトをかけるといったことができます。

①再生・停止ボタン

録音した音声の再生・停止をします。
白丸を動かすことで好きな場所から再生できます。

②音量調節つまみ

録音した音声の音量を調節します。
コラボ録音の場合は伴奏との音量バランスを見て調節しましょう。

③エフェクト

録音した音声にエコーやケロケロボイスなどのエフェクトをかけます。

④サウンド調整

【nanaプレミアムのみの機能です】

  • コラボ元音量⇒伴奏音源の音量調節
  • マイク音量⇒マイクにて録音した音声の音量調節
  • クリア⇒録音した音声をすっきりさせて聞き取りやすくする
  • パワフル⇒録音した音声の音圧を調節し音の密度を上げる

⑤戻る

録音画面に戻ります

⑥次へ

音量調節、エフェクトの編集を終え、次の画面へ進みます

スポンサーリンク

録音後の画面その2(タイトル・キャプション編集)

音量調節、エフェクトの編集の次に出るのがタイトル・キャプション編集画面です。

①曲名入力

録音した音源の曲名を入力します。
コラボ録音の場合はコラボ元の音源のタイトルがそのまま反映されています。
タイトルを編集することも可能です。

キー変更している場合はタイトルにキーに関する情報を入れるようにしましょう!
コラボ音源検索のキー変更絞り込み機能では「男性キー」や「女性キー」、「+3」、「-1」などといったタイトルの文字列を拾うようになっています。

キー情報をタイトルに入れることで検索されやすくなります。

②アーティスト名入力

録音した曲のアーティスト名を入力します。
こちらもコラボ録音の場合はコラボ元の情報がそのまま入っています。
基本的にはそのままでよいでしょう。

③キャプション編集

音源の説明文を編集することができます。
#をつけてタグを作ることもできます。
例):#コラボ大歓迎、#アーティスト名 など

タグ作成により音源を検索してもらえる可能性が上がります。

④シークレット投稿

【nanaプレミアムのみの機能です】
シークレット投稿をオンにすると、投稿するサウンドが他のユーザーから確認できないようになります。
未完成だけど一旦アップしておきたい、複数パートを録音したいときなどに役立ちます。

以下の場合はシークレット投稿をオンにしていても他のユーザーがサウンドを確認できるので注意しましょう

  • 投稿時にTwitterやFacebookでシェアした場合にサウンドのURLから確認する場合
  • プレイリストに入っている場合。リストに表示
  • コラボ先があり、公開設定にしている場合。「このサウンドの伴奏」や「コラボ一覧」に表示
  • 「コラボ歓迎にする」をオンにした場合。フォロワーがコラボ歓迎通知から再生ができる

⑤コラボ歓迎にする

「コラボ歓迎にする」をオンにするとフォロワーに「コラボしてくださいね!」といったコラボ招待通知が送信されます。

是非みんなにコラボしてもらいたい!という方はオンにするとよいでしょう。
フォロワーに通知を出したくないなという場合はオフにしておきましょう。

コラボ歓迎にするとフォロワー以外にも投稿するサウンドがおすすめとして紹介されます。

⑥パート

投稿するサウンドの楽器パートがどれか選択します。
ボーカルやコーラス、ギター、DTMなど自分の投稿するサウンドのパートを一覧から選べばOKです。

⑦ジャンル

投稿するサウンドの楽曲のジャンルを選択します。
⑥のパートと同じように、ポップやロックなど一覧から選択します。

⑧キー

曲にはそれぞれCメジャーなどといったキーが存在します。
キー設定をするとnana-Tune(ケロケロ)、Harmo-Tune(ハモリ)などのキー設定が必要なエフェクトが自動的に調整され他のユーザーがコラボしやすくなります。

音楽的な知識が多少必要となりますのでわからなければ未選択でよいでしょう。

⑨SNSシェア

TwitterやFacebookなどでサウンドの投稿について通知します。
シェアしたければオンにしましょう。

設定が完了したら画面右上の「投稿」をタップしてサウンドのアップが完了します!

がくがく
がくがく

お疲れ様でした!

スマホでの録音から投稿までお伝えしました。
是非すてきなサウンドをアップしてnanaを楽しんでくださいね。

nana - 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana – 生演奏カラオケ・歌ってみた投稿アプリ

nana music Inc.無料posted withアプリーチ

APP・WEB
スポンサーリンク

今おすすめのラジオ配信アプリ

 

HAKUNA

ラジオ・ビデオ配信アプリ

人気ラジオ配信アプリ。
ビデオもラジオも楽しめる!ライバーボーナス制度で換金率最大15%UP!大きく稼げるかも

今注目のおすすめ配信アプリ!【PR】


Spoon
ラジオ配信といったらこれ!の人気アプリ
ユーザー数が多いのでたくさんの推し・ファンに出会えるはず

HAKUNA
ラジオ配信・ビデオ配信の両方が楽しめるライブ配信アプリ
配信を初めて1か月で月間収益10万円越えの人多数!
稼いでみたい人にもおすすめ

IRIAM
静止画のイラストが自分の動きにあわせて動く!
顔出しなしでキャラクターになれる新感覚配信アプリ
【Sponsored by IRIAM Inc.】

21LIVE
ビューティーカメラでメイクまでできる⁉かわいく盛れる配信アプリ
1時間の配信で1000円もらえるイベントが過去あったなど稼げるイベント多数あり!

ピカピカ
質問やVTuber配信、コラボなど様々な機能が楽しめるラジオ配信アプリ
がくがくノート

コメント

タイトルとURLをコピーしました