ラジオ配信アプリSpoonはスマホ1台で簡単に配信できるアプリです。
しかし、様々な配信機材を使用することで配信のクオリティを上げることができます。
Choiceをはじめとする人気配信者はほとんどの方が配信機材を使って配信をしています。
こういった悩みがある方に何かヒントとなればと思い、配信時に役立った配信機材・アイテムを紹介させていただきます。
本格的な機材から、身近なもので役立ったものまで幅広く紹介していきます!
配信の音質を上げる系の機材

まずは配信の音質を上げるような機材を紹介します。
AG03
導入して一番よかったのはこれ!といった機材です。
ウェブキャスティングミキサーと呼ばれるものですが、AG03を使うことで次のようなことができます。
特に便利なのがマイクの音声やBGMを高音質で流すこと、マイクのみのミュートです。
マイクの音声やBGMを高音質で流せると配信を聞いているリスナーが聴きやすくなるので配信に残ってくれる可能性が高まります。
自分の声とBGMの音量バランスも簡単にとれます。
マイクのみのミュートも以外と便利です。配信中にとっさに音声ミュートしたいとなる時に役立ちます。
スマホ1台で配信する場合はミュートするときに後ろで流しているBGMもミュートになってしまいますが、AG03を利用した場合はマイクの音声のみをミュートできるので自分の声をミュートしているがBGMはそのまま流れているといった状態にできます。
ちょっとしたミュートもしやすく、リスナーの退出を防ぐことができます。
ちなみに、AG03の付属品に音楽編集ソフトのCubaseのエントリー版があります。
操作や接続に慣れる必要はありますが、パソコンでのCAST作りにも使えるソフトです。
配信で使いつつ、パソコンでCAST作りにも挑戦したい方にもおすすめです。
接続方法やエフェクトのかかり具合などAG03についてこちらの記事で解説しています。
コンデンサーマイク
先ほど紹介したAG03に接続するマイクとして活躍したのがコンデンサーマイクです。
AG03を導入時はダイナミックマイクと呼ばれるタイプの安いものを使用していました。
その後、自分の声の音質をもっと上げるにはどんなマイクがいいのか調べていたところコンデンサーマイクを使用するとよいと知り、導入しました。
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの特徴について簡単にまとめると次のようになります。
ダイナミックマイクは衝撃や環境変化に強いためライブなどでよく使用され、コンデンサーマイクは高感度であるが衝撃に弱いためレコーディングなどでよく使用されています。
高感度というのもあり、マイク変更後は自分の声も「良い音」で録れるようになりました。
また、コンデンサーマイクの使用にはファンタム電源というものが必要となりますが先ほど紹介したAG03はファンタム電源にも対応しているので問題なく使用することができました。
コンデンサーマイク使用時の注意点としては衝撃に弱いため扱いや接続に注意が必要であること、周りの音をよく拾ってしまうため配信時は静かな環境を用意する必要があることです。
実際にSpoonの配信で導入したのはマランツプロのMPM1000というコンデンサーマイクです。
自分の声を音質よく録れるだけでなく、接続に必要なXLRケーブルや簡単なマイクスタンド、息によるノイズを防ぐウインドスクリーンまで付属しているので導入がしやすかったです。
似たような価格帯で人気のコンデンサーマイクとして、オーディオテクニカのAT2020というものもあります。
ポップガード
ポップガードはマイクの前に設置するもので、アーティストのレコーディング映像などで使われているのを見たことがある方も多いと思います。
ポップガードを使う目的には次のようなものがあります。
あとは、単純にマイク前に設置するとプロのDJみたいでテンションが上がりますね!
先ほど紹介したコンデンサーマイク、マランツプロのMPM1000にはマイクにかぶせるようなタイプのものが付属していたりするのでマイクと同時に購入を考えている方はマイクの付属品をよく確認した方がいいですね。
そのほかLIVE配信時に役立ったもの
LIVE配信時にあると便利だったちょっとしたアイテムについて紹介していきます。
メモ
メモが意外と配信に役立ちます。
配信をしていると多くのリスナーが集まってきます。
何回も来ているリスナーは問題ないのですが、初見のリスナーの情報は抜けやすく他の人とごちゃごちゃになってしまうことがあります。
逆に初見さんのちょっとした情報をインプットしておき、雑談の中に「○○はこんなものが好きだったよね」と以前話した内容を織り交ぜていくとリスナーに喜んでもらえることが多いです。
たくさんの情報を整理するためにリスナーの情報をメモにまとめたところ、次の配信でリスナーがまた遊びに来た時に話題にすることもできました。
メモは紙に簡単に書く程度でよいですし、リスナー全員書く必要もないですが、この人は大切にしたいなというリスナーが来た時に対応できるようにしておくのもよいかもしれません。
Spoonの配信時に役立った機材、アイテムについてまとめてみました。
機材を使ってSpoonの配信をするとスマホ1台で配信している時より快適ですし、ラジオDJみたいでとても楽しいです。
ぜひ試してみてくださいね。