ラジオ配信アプリSpoonでは様々なLIVE配信が多くされています。
配信の背景やタイトルが一覧でずらーっと並びますがどの配信に行ったらいいのか迷ってしまいますよね。
その時に役立つのがステルスという機能になります。
Spoonを利用していると初心者を中心にこういったことをよく聞きます。

ステルスってよく聞くけど実際どんな機能なの?どうやってやるの?
ステルスすると配信者にバレてるの?
この記事ではそんな悩みを解決できるよう、ステルスとはどういった機能なのか、やり方、ステルスすると配信者にバレるのか解説していきます!
ステルスとは

SpoonにおけるステルスとはLIVE配信を試し聞きできる機能のことを指します。
たくさんあるLIVE配信一覧の中から気になった配信を試し聞きすることで以下のようなことを入室しなくても確認することができます。

ステルスの機能を使うことで「入ってみたら何だか違ったな…」といったことを減らすことができます
ステルスを活用することで新しいお気に入りの配信者に出会えたり、相性の悪い配信避けることができるなど効率よくSpoonが楽しめます。
試し聞き、ステルスのやり方

ステルスについてはわかったけど、実際どうやってやるの?やり方を知りたい!
この項ではステルスのやり方をお伝えしていきます。
やり方といってもその方法はとても簡単です。
LIVE一覧で気になる配信のタイトル横にある「i」マークを押すだけ
ステルスは配信のタイトル横にある「i」マークを押すとできます(①)。
ステルス開始から1分間、配信の音声を試し聞きすることができます。
この時に流れている音声は配信の音声と全く同じものです。
ステルス中は配信に関する情報を見ることもできます(②)。
特に配信を開始してからどのくらい経過しているか見ることができるのが便利です。


さすがに誰が入室しているかや、どんなコメントが流れているかまでは入室しないとわかりません…
1分経過するとステルスの再生は止まりますが、再度「i」マークをタップすることでまた試し聞きできます。
ステルス機能、Live Discoveryとは?
2021年6月のアップデートによりステルス用の新機能、Live Discoveryが追加されました。
Live Discoveryとは現在配信中のLIVEの中からランダムでステルスできる機能です。
ステルスできる時間は通常のステルスと同じく1分間。
ラジオの周波数を合わせるように次々と配信中のLIVE音声をステルスできるので、探すのはめんどくさいけど誰かいい配信者いないかなといった時に適した機能です。
普段の探し方では見つからなかった出会いがあるかもしれませんね。
Discovery機能の使い方
Discovery機能は簡単に使うことができます。
使い方について見ていきましょう。
アプリトップ画面下部の「検索」をタップします。
検索画面の上部に「Live Discovery」のボタンがあるので、そのボタンをタップするだけです。
タップするとステルスの音声が聞こえてきます。

Discovery機能を使用中の画面は下のようになっています。
タイトルや配信者名、アクティブ人数など配信に関する簡単な情報が表示されています。
気に入ったら「+FAN」からファン登録、「LIVEに入室する」から直接入室できます。
画面下側の左右の矢印から次々とほかのLIVE配信もステルスできます。

ステルスしてると配信者にバレるの?


ステルスしていることは配信者にバレるのかな?
もしバレるのならステルスするの考えちゃうな…
こちらがステルスしているのが配信者に通知されてしまうのか気になりますよね。
実際配信している時にステルスの通知はされてしまうのでしょうか。
結論としては、「ステルスしてもバレない」です。
以前は過去にスプーンを投げたことがある場合ステルスをするとバレてしまうことがありました。
しかし、2021.4.7のアップデートでステルスのシステムが大きく変わりました。
アップデート後、実際に端末2台で検証をしてみましたが、ステルスしてバレるといった現象は見られておりません。
端末2台、2つのアカウントで実験!
実際に端末2台、アカウント2つでステルスをしてバレるのか実験をしました。
ステルスの仕様が大きく変わった2021年4月のアップデート前だと下記のような結果となりました。
アップデート後ではDJがフリーズボタンやミュートボタンを押したとしてもステルスをされている時に金枠の表示はありませんでした。
ステルスの仕様が大きく変わったアップデートによって、以前あったステルスがバレるといった不具合が解消されたのではないかと思われます。
ただし、ステルスしている配信者がアップデートをしていないケースについては未検証のためステルスしてもバレる可能性はゼロではないと思った方がよいかもしれません。
ステルスをうまく活用して素敵な配信者をみつけていきましょう!
※ステルスの仕様で何か気づいた・発見したことがあればコメントいただけると助かります。
検証して、記事内容を更新していきます。
コメント
ちなみに自分は、理由もなく画面が一瞬フラッシュした時に、誰かステルスしてくれたかな?と嬉しくなります。
無人でもずっと喋ってますが、その瞬間はよりテンション上がって話してしまいます。
コメントありがとうございます。
画面が一瞬フラッシュするのは意識していませんでした。
もしかしたらステルスしてくれているかもしれませんね。ステルスされていると確認がとれたら情報としてまとめます。
誰かが聞いているかもしれないと思うと嬉しくなる気持ちとてもわかります!
※記事の内容が古い情報だったので修正しました。コメントしていただきありがとうございました。