
Spoonでマイクを使った配信をしてみたい。
できれば立体音響の配信もしてみたいけど、どうやるの?
このような悩みをこの記事では解決していきます。

スマホ1つでする配信も手軽でいいですが、やっぱり配信するからにはマイクを使って本格的にやってみたいですよね。
この記事ではSpoonの配信において、マイクを使った配信をする方法をお伝えしていきます。
また、マイクを使い立体音響で配信をする方法も解説します。
ぜひ他のスプナーより一歩進んだ、マイクを使った配信を楽しんでくださいね!
マイクを使って配信する方法
Spoonでマイクを使って配信する方法は大きくわけて2種類あります。
オーディオインターフェースを利用する方法は複雑かつ、多くの機材が必要となるので今回は直接Lightning端子に接続する方法をご紹介します。
オーディオインターフェースを利用した配信についてはこちらの記事で解説しています。
本格的なマイクを使った配信をしたい方はチェックしてみてください。
Lightning端子につなげるマイクを選ぶ
Spoonでマイクを使う方法として、今回紹介するLightning端子に直接マイクをつなぐ方法ですが、Lightning端子に対応したマイクを用意すればあとはそのマイクで配信するだけです。

マイクを用意して、つないで配信するだけ!
簡単です。
実際にどのようなLightning対応マイクがあるのかいくつかご紹介します。
ピンマイクタイプ
これはピンマイクタイプのLightning対応マイクです。
襟元などにマイクをクリップで止めることができるので、両手を自由に使うことができます。
音質はそこまでよいというものではありませんが、価格もお手軽なのでとりあえず試してみたいといった方にいいでしょう。
Amazonでの口コミ・評価

クリアーに録音できました。音声は十分クリアーに記録されてました。
また、iPhoneの内蔵マイクで録音したデータと比較してみましたが、それよりもヒスノイズが小さい気がします。

これならiPhoneをバックや、ポケットに入れたままでも
会話を録音出来る!
高音が綺麗にとれますね雑音が減りました
欠点としてはケーブルが3mもあるところです。Spoonの配信では少し邪魔かもしれません。
安めのマイクでもいい音で録りたい方、両手をフリーに使いたいという方におすすめですね。
ZOOM ズーム MSステレオマイクロフォン iPhone / iPad 用 iQ7
ZOOMは音楽をしている方だとわかる方もいるかもしれませんが、エフェクターやレコーディング機器などを中心に展開している有名なメーカーです。
そのためマイクの音質については十分で安心して使用できます。
音質にこだわりたい人はこのモデルがよいでしょう。
マイクの音量は本体についている大きなダイヤルで調節することができるのも特徴です。
Amazonでの口コミ・評価

マイク本体は、用途により回転させるように作られているが、
マイク本体のホルダー部分(黒いプラスチック)の厚みがうすいのか、ポッキリと折れてしまった。

音質も動画作成程度には十分すぎるスペックで離れて撮っても良く拾ってくれます
本体の作りが弱いというレビューがちらほら見られます。
音質はいいというレビューは多く見られます。
立体音響・ASMRで配信

Lightning対応マイクがあることはわかったけど、立体音響とかASMR配信もしてみたいなぁ

こちらもオーディオインターフェースを利用するパターンと、上記と同じようにLightning端子対応のマイクを使う方法があります。
上記と同じくLightning端子につなぐだけで使えるマイクを紹介します。
Scenes Lifelike2 イヤホン

これを使えば立体音響で配信できます!

ん?イヤホン?
マイクじゃないんだね
これはイヤホンとしても使用ができます。音を取るマイクがイヤホンの外側についています。
左右で2つのマイクがついている、といったものです。
Choiceの方や立体音響配信をしているスプナーで実際に使っている人も多いのがこのマイクです。
実際にLifelikeイヤホン(上記の旧型モデル)を使って録音してみました!
イヤホンをつけて道を歩いて簡単に録音したデータそのままをのせています。
なかなか臨場感がありますよね
もちろんイヤホンかヘッドホンをつけて聞いてみてくださいね
iPhoneだけではなく、一部のAndroid端末にも対応しています。
Amazonの商品説明ページに対応機種の説明があります。
Spoonで立体音響配信をする場合、この機材を使う方法が他の方法と比べてお金がかからず、接続も簡単なのでおすすめです。
用意したマイクが、実際どんな感じか試したいのであればiPhone内蔵アプリの「ボイスメモ」で録音してみるとよいでしょう。
配信で実際に聞こえるイメージがつくかと思います。
Spoonで立体音響・ASMR配信をするときは配信のタイトルにイヤホン、ヘッドホンを使うようにお知らせするとよいです。
立体音響対応のマイクを使っても聞く側がイヤホンかヘッドホンを利用しないと立体音響で声を聞くことができなくなります。
タイトルに【🎧推奨】など、立体音響で配信していることがわかる言葉を入れるとよいでしょう。
立体音響のマイクを使う時の注意点!
上記で紹介したScenes Lifelike2のような立体音響マイクを使ってSpoonで配信するときは「コラボ配信をオフ」にしておく必要があります。
通常の配信だとステレオで配信ができるため問題なく立体音響になるのですが、コラボ配信をオンにしているとモノラルでの配信となり立体音響での配信ができなくなります。
リスナーから立体音響になっていないと言われた場合はコラボ配信の設定がどうなっているのか確認してみましょう。
その他、Lightning端子対応マイクを使うときの注意点

マイクを使うときはスマホのバッテリー残量に注意しましょう!
Lightning端子が埋まってしまうので充電しながらの配信ができません。
あらかじめ充電しておくのがおすすめです。
マイクを使った配信で、他の人と違った配信を楽しんでくださいね
Amazonで2,000円分のポイントがもらえるキャンペーン実施中!
キャンペーン利用方法などについてまとめたのでお得にお買い物したい方は是非チェックしてくださいね