SPOONアプリでCASTを投稿する方法についてまとめていきます。
CASTの強みとしては
- いつでも聞けること
- 何回でも聞けること
- パソコンを利用した投稿では音声データの編集が可能なこと
CASTを投稿するやり方は2種類
CASTを投稿するやり方は2種類あります。スマホのみ使用する方法と、パソコンを使用する方法です。
各方法の特徴としては、
スマホのみ
一発撮りなので治したい箇所があったら最初からやり直しとなる。
言い間違いやリップノイズなど修正したい箇所を後から修正できる
BGMや効果音を好きなタイミングでのせることができる
マイクで綺麗に録音できる
となっており、手軽に投稿するならスマホのみ。
本格的に作りこみたいならパソコンを利用といった形で使い分けるとよいでしょう。
スマホのみでCASTを録音、投稿する
スマホのみでCASTを投稿するやり方をお伝えしていきます
まずはアプリのトップ画面下中央の「+」ボタンをタップします
CASTを選択します
CAST録音画面が表示されます
①CASTの画像を設定します
②CASTのタイトルを入力します
③CASTに紐づけタグを入力します
(特に入力しなくてもOKです)
④録音ボタン。タップすると録音が開始されます。
最低でも30秒以上録音する必要があります
録音が終わるとこのような画面がでます
①録音したCASTを再生して確認できます
②録音したCASTを削除します
③録音したCASTを確定します
⇒確定後、画面右上の完了を押すと投稿完了です!

サクッと投稿できますね。
パソコンを使ってCASTを投稿する
音声データを作成する
iPhoneへ音声データを取り込む
音声データが用意できたらiPhoneへ取り込んでいきます。
まず、iPhoneとパソコンを接続し、iTunesを起動します。
このような画面が出たら赤枠で囲ったスマホマークをクリック
出てきたメニューの「ファイル共有」をクリック
ファイル共有できるアプリ一覧が出るのでSPOONを選択し、右下の「ファイルを追加」から先ほど作成した音声ファイルを指定します
これでパソコンでの作業は終了です。
パソコンとiPhoneの接続を解除します。
SPOONアプリから取り込んだ音声データをアップする

ここまでくればあとちょっと!
CAST投稿画面上部の「ファイル選択」をタップ。
「メディアファイル選択」をタップし、先ほど取り込んだ音声データを指定します
あとはCASTのタイトルや画像、必要に応じてタグを設定し右上の完了を押せば投稿完了となります。

お疲れ様でした。
まとめ
CASTの投稿のやり方についてお伝えしました。
CASTはLIVEとはまた違った、自分を表現する場だと思っております。
今回の記事の内容を参考にみなさんが個性豊かなCASTを投稿できることを楽しみにしています!
コメント